飯綱使(読み)いずなつかい

精選版 日本国語大辞典 「飯綱使」の意味・読み・例文・類語

いずな‐つかいいづなつかひ【飯綱使】

  1. 〘 名詞 〙 飯綱を使う人。また、その法。飯綱が諸方見聞主人に伝える性質を持つと信じられるところから、巫女祈祷師の類が飯綱を使うのだという。また、信濃の人伊藤忠綱が、天福元年(一二三三)、信州戸隠山飯綱神社で修行して授かった法だという俗説がある。
    1. [初出の実例]「徳三が鉄輪(かなわ)手品を見て、あの子は飯綱(イヅナ)つかひではござらぬかと」(出典浮世草子浮世親仁形気(1720)三)

いいずな‐つかいいひづなつかひ【飯綱使】

  1. 〘 名詞 〙いずなつかい(飯綱使)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯綱使」の意味・わかりやすい解説

飯綱使
いづなつかい

御饌津神 (みけつかみ) としてのきつねを使う巫術者。天福1 (1233) 年信濃国荻野城の伊藤兵部太夫が飯縄山 (飯綱山) に登って神通力を得たのに始まる。飯縄山は狐神をまつる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android