飯野牧(読み)いいののまき

日本歴史地名大系 「飯野牧」の解説

飯野牧
いいののまき

現身延町大野おおの付近にあった古代・中世の牧。富士川西岸で、波木井はきい川との合流点近くに位置したと推定される。飯井野御牧とも書く。飯野の「飯」は「飯富」を「おぶ」と読むように「おふ」と読むことができるとして、飯野を「おおの」と読んで大野にあてる(甲斐国志)。「玉葉」安元二年(一一七六)一〇月一一日条に「施薬院領甲斐国飯野牧」とみえる。同日条によれば、当牧下司政綱年貢を納めず、未進が累積していたため太政官が問いただすと、政綱は住人貞重の対捍のためと弁明した。そこで太政官は左少弁藤原兼光奉行として貞重を出頭させるよう政綱に命じ、七月七日政綱はこれを了承して請文を出したが、翌八日貞重が病死して召喚が不可能となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android