餅菜(読み)もちな(しょうがつな)

事典 日本の地域ブランド・名産品 「餅菜」の解説

餅菜(正月菜)[葉茎菜類]
もちな(しょうがつな)

東海地方愛知県地域ブランド
主に甚目寺町春日井市蒲郡市で生産されている。明治時代には栽培されていたといわれる在来品種で、小松菜に近い。尾張地方の雑煮には欠かせない食材であり、12月から1月に出荷される。小松菜に比べて葉は薄く、葉柄も細い。やわらかい食感がある。あいち伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「餅菜」の解説

餅菜

愛知県、岐阜県で生産される葉物野菜。小松菜に似るが小松菜より色は淡くやわらかい。正月の雑煮の具に用いられることから「正月菜」とも呼ばれる。愛知県では県により「あいちの伝統野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android