世界大百科事典 第2版「石山本願寺一揆」の解説
いしやまほんがんじいっき【石山本願寺一揆】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…一方,紀ノ川下流域の雑賀地方では,旧流路の開発によって土橋,鈴木,岡氏などの土豪地侍層が台頭し,雑賀を中心に周辺地域をまきこんだ雑賀五組の組織が形成された。雑賀衆には一向宗に帰依したものが多く,石山本願寺一揆には本願寺の最大の後方基地の役割をはたした。なお根来衆と雑賀衆はいち早く鉄砲を導入した強力な戦闘集団としても著名である。…
※「石山本願寺一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...