館山村(読み)たてやまむら

日本歴史地名大系 「館山村」の解説

館山村
たてやまむら

[現在地名]平賀町館山

ひら川と六羽ろつぱ川・引座ひきざ川が形成する氾濫原の河岸段丘上にあり、南の松崎まつざき村、西の松館まつだて村とほぼ一体をなし、北の引座川対岸は杉館すぎだて村。

貞享元年(一六八四)郷村帳新田として高三〇四・七石とある。同四年の検地帳に村高五三八・三九九石、うち田方四五町五反九畝一四歩、五一二・四二二石、畑方五町七反六畝、二五・九七七石とあり、ほかに村の田畑地九畝二八歩、漆木二九本、観音堂地があり、屋敷持百姓一三人。元禄三年(一六九〇)には大光寺組に属し、村位は上(平山日記)


館山村
たてやまむら

[現在地名]米沢市舘山たてやま・舘山一―六丁目・吹屋敷町ぶきやしきまち

成島なるしま村の南に位置し、鬼面おもの川東岸平地に立地。立山とも書く。近世初期には田沢たざわ村のうちと推定されている。田沢村はのち当村および口田沢くちたざわ入田沢いりたざわ神原かんばらの四ヵ村に分村したという。中世新田氏が館山館に居住したとされ(米府鹿子)、伊達氏時代には館山城が築かれているが、当村は同城地の南西に続く地域にあたる。近世初期の邑鑑によれば田沢村の高一千六三〇石余、免四ツ二分、家数一五六(うち役家四五、肝煎・小走八)・人数四三九、役木として漆・桑をあげる。蒲生氏高目録帳には立山がみえ、村柄は上、村高一千六三〇石余で御蔵入とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android