日本歴史地名大系 「館山村」の解説 館山村たてやまむら 青森県:南津軽郡平賀町館山村[現在地名]平賀町館山平(ひら)川と六羽(ろつぱ)川・引座(ひきざ)川が形成する氾濫原の河岸段丘上にあり、南の松崎(まつざき)村、西の松館(まつだて)村とほぼ一体をなし、北の引座川対岸は杉館(すぎだて)村。貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として高三〇四・七石とある。同四年の検地帳に村高五三八・三九九石、うち田方四五町五反九畝一四歩、五一二・四二二石、畑方五町七反六畝、二五・九七七石とあり、ほかに村の田畑地九畝二八歩、漆木二九本、観音堂地があり、屋敷持百姓一三人。元禄三年(一六九〇)には大光寺組に属し、村位は上(平山日記)。 館山村たてやまむら 山形県:米沢市館山村[現在地名]米沢市舘山(たてやま)・舘山一―六丁目・吹屋敷町(ぶきやしきまち)成島(なるしま)村の南に位置し、鬼面(おもの)川東岸平地に立地。立山とも書く。近世初期には田沢(たざわ)村のうちと推定されている。田沢村はのち当村および口田沢(くちたざわ)・入田沢(いりたざわ)・神原(かんばら)の四ヵ村に分村したという。中世新田氏が館山館に居住したとされ(米府鹿子)、伊達氏時代には館山城が築かれているが、当村は同城地の南西に続く地域にあたる。近世初期の邑鑑によれば田沢村の高一千六三〇石余、免四ツ二分、家数一五六(うち役家四五、肝煎・小走八)・人数四三九、役木として漆・桑をあげる。蒲生氏高目録帳には立山がみえ、村柄は上、村高一千六三〇石余で御蔵入とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by