饅頭こわい(読み)まんじゅうこわい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「饅頭こわい」の意味・わかりやすい解説

饅頭こわい
まんじゅうこわい

落語原話中国明(みん)代『五雑俎(ござっそ)』『笑府』にあり、江戸中期にわが国で広まった。若い者が大ぜい集まって雑談をしているうちに、怖いものの話になった。ヘビナメクジカエル、アリ、オケラクモウマナンキンムシなど次々に怖いものがあげられたが、最後に饅頭が怖いという男がいた。一同がいろいろな饅頭の名をあげてからかうと、その男は気分が悪いと隣の部屋で寝込んでしまう。一同は、あの男はいつもいばっているから懲らしめようと饅頭を買い集めて、男の枕元(まくらもと)に積んでおく。外からようすを見ていると、男は「あー、こわい、こわい」と叫びながら饅頭を次から次へと食べてしまう。計略にかかったことに気づいた一同が「手前が本当にこわいのはなんだ」「ここらでよいお茶が一杯こわい」。この咄(はなし)は江戸で成立したが、大阪で練り上げられてから、ふたたび東京へ移された。おもしろいので演(や)り手が多い。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「饅頭こわい」の意味・わかりやすい解説

饅頭こわい (まんじゅうこわい)

落語。原話は,中国の《五雑組(ござつそ)》や《笑府(しようふ)》にある。若い者の雑談の末に,こわいものの話になる。蛇がこわい,蛙がこわいなどというなかで,まんじゅうがこわいという男がいて,その名を聞いただけで気持が悪いと寝てしまう。みんながまんじゅうを買って来て男の枕もとに並べると,ぺろりと食べてしまう。〈畜生,一杯食わせやがった。やい,本当にこわいのはなんだ?〉〈ここいらで濃いお茶が一杯こわい〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android