饒波村
ぬふあむら
平良村の北にある。ヌファ村またはヌーファ村とよぶ。西隣の高安村と併称してヌファ・タケーシという。絵図郷村帳には豊見城間切「によは村」とあり、琉球国高究帳および「琉球国由来記」には同饒波村とみえる。琉球国高究帳によると高頭一二九石余、うち田七八石余・畠五〇石余。間切集成図では首里から真玉橋を渡った道筋が当村と高安村の間の高台を抜け、高安川原(現饒波川)に架かる尚敬橋(または早瑞橋)を渡り、兼城間切番所(現糸満市)に至る。
饒波村
ぬーはむら
三方を山地に囲まれた南側山地の北裾に立地し、西は大兼久村。ヌーファともいう。集落の北側にわずかばかりの平坦地があり、その中を饒波川が流れ東シナ海に注ぐ。同川の河口付近は漏斗状になり、村の入口は北風が強い。間切所属の変遷は塩屋村と同じ。絵図郷村帳に国頭間切「によは村」とみえるが、琉球国高究帳では村名はみえない。「琉球国由来記」に饒波村と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 