香坂峠
こうさかとうげ
長野県境の物見山(一三七五・四メートル)と八風山(一三一五・二メートル)の間にあり、標高一二五四メートル。近世中期以後、従来の初鳥屋から鏑川をさかのぼり当峠を抜け信州岩村田宿(現長野県佐久市)への道に加え、本宿から市野萱経由香坂峠越岩村田宿への道である香坂通日影新道が開かれた。おもに信州側からは佐久地方の米穀が、上州側からは麻・絹などが運ばれた。
香坂峠
こうさかとうげ
長野・群馬県境で八風山(一三一五メートル)と物見山(一三七五メートル)の間の鞍部にある。標高一二五四メートル。
近世の上信交通の幹線は中山道であるが、脇道には借宿(現北佐久郡軽井沢町借宿)から和美峠(現北佐久郡軽井沢町―群馬県甘楽郡下仁田町)を経て、下仁田に通じる女街道や、小田井宿(現北佐久郡御代田町小田井)・岩村田宿(現佐久市岩村田)から平尾山の北側を通って和美峠に出る日影通があったが、中期以後岩村田宿から平尾山の南側を香坂川沿いに登って香坂峠に出、そこから初鳥屋や市野萱(ともに現群馬県甘楽郡下仁田町)に下る日影新道が開かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 