矢川村(読み)やがわむら

日本歴史地名大系 「矢川村」の解説

矢川村
やがわむら

[現在地名]名張市矢川

宇陀うだ川を挟んで安部田あべた村の南西に位置し、一部を大和国に接する。宇陀川赤目あかめ川の氾濫原の広い低平地をひかえ、人家は主に丘陵部に集散在する。長久二年(一〇四一)三月五日の藤原実遠公験紛失状解案(東大寺文書)に実遠先祖相伝の領所として「名張郡周知郷字箭河」があり、大半は荒野であった。同四年三月一六日に実遠は「限東山、限南山、限西宇陀川、限北箭川」の地を禅林寺座主深観に売却するが(「藤原実遠所領売券案」同文書)、この地は永承六年(一〇五一)国判によって不輸地の箭川庄となっている(同年三月八日「僧都覚源房牒案」同文書)。天喜四年(一〇五六)二月二三日の藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「矢川村」がみえる。

矢川村
やがわむら

[現在地名]福山市山野やまの町矢川

山野村の西に位置し、北西は神石じんせき郡。北東は馬乗うまのり山麓の山野村原谷はらたにに出る山間の小盆地に発達した集落。天治年間(一一二四―二六)鎮座と伝える塩川しおかわ明神や正元元年(一二五九)創立という浄土真宗本願寺派正明しようみよう寺などがあり、相当古くより集落をなしていたと考えられる。正明寺は最初野呂矢川のろやがわに創建されたものか、同所に正明寺屋敷と称する地があって敷石などが散乱している。伝えによると開山の真海は渡辺綱の子孫で、父真済とともに中国布教に下って山南さんな(現沼隈郡沼隈町)光照こうしよう寺を開いた明光の命を受け、矢川庄谷川たにがわの里に一宇建立、谷川山正明寺と号したのに始まるという。

矢川村
やがわむら

[現在地名]下仁田町西野牧にしのまき

かぶら川最上流部の谷筋に位置し、東南は根小屋ねごや村、北は和美わみ峠を越えて信州馬取萱まとりがや(現長野県北佐久郡軽井沢町)、西は矢川峠および香坂こうさか峠を経て信州香坂新田村(現長野県佐久市)に接する。近世はおおむね幕府領。寛文四年(一六六四)の信州発地ほつち(現軽井沢町)との山論裁許状(軽井沢町志)に村名がみえる。寛文郷帳には元禄郷帳で枝村とされる大栗おおぐり村が別記され、村高は両村合せて五八石余ですべて畑方、当村には御巣鷹山があった。江戸後期の御改革組合村高帳では一九八石余、家数一五八とある。

矢川村
やがわむら

[現在地名]安岐町矢川

安岐川の支流朝来野あさくの川が安岐川本流に合流する地域。安岐川が村の南を東流し、丘陵に挟まれた細長い谷底村。南は山浦やまうら村、北は弁分べんぶ村、西は中野川なかのかわ村。小倉藩元和人畜改帳に野川村とみえ、高一三八石余、家数二八、うち百姓七、庭屋・牛屋二〇、人数五〇、うち百姓七・名子七、牛一一。正保郷帳では安岐郷に属し、田方七六石余・畑方三三石余で、柴山有・新田有と注記される。天和二年(一六八二)杵築藩松平英親の弟松平重長の分知領となり、矢川村を含む八ヵ村は両子組に属した。大庄屋は山浦村の河野氏で、杵築きつき城下に分知奉行の浅井氏が常駐していた。

矢川村
やがわむら

[現在地名]松阪市きよう町・京町一区

鎌田かまだ村の南にあり、西は松坂町に続く。村域内を愛宕あたご川が流れる。松坂の地はもともと矢川と称したともいわれ、矢川村雨龍天王社由緒(「御守屋旧記」桜井氏蔵)に「元来松坂は天正年中迄矢川之庄と申候」とある。御守屋記録(松阪市史編さん室蔵)の文明五年(一四七三)九月の記載に「矢川庄神楽司 御守屋侍従」とあり、同書天正一八年(一五九〇)一月の山村氏神之事にも「飯高郡矢川庄神楽司」と記され、天文二〇年(一五五一)条には、矢川村庄、矢川村といった記載もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android