香月遺跡群
かつきいせきぐん
[現在地名]八幡西区香月・馬場山・楠橋・
金剛・香月西一丁目・同三丁目
遠賀川下流の東岸、金剛山から派生する丘陵上の遺跡群。弥生時代が主体で、石器の生産遺跡でもある。昭和四六年(一九七一)以来、原・馬場山・辻田・辻田西・門田・香月・光照寺などの遺跡が発掘された。遺構は竪穴住居跡・貯蔵穴・土坑・掘立柱建物跡、土壙墓・甕棺墓・石棺墓などの墳墓と、それに伴う祭祀遺構などである。前期後半には光照寺・原・香月など谷の入口付近にいくつかの単位集団が居住し、自給自足的に水田を経営する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 