デジタル大辞泉 「馬陸」の意味・読み・例文・類語 やすで【馬=陸】 倍脚綱の節足動物の総称。体は細長くてムカデに似るが、一つの体節に二対の歩脚があり、体長2センチくらいのものが多い。朽ち木・落ち葉の下など湿った所にすみ、触ると渦巻き状になり臭気を放つ。キシャヤスデ・ヒラタヤスデなど。円座虫。あまびこ。ぜにむし。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「馬陸」の意味・読み・例文・類語 やすで【馬陸】 〘 名詞 〙 ヤスデ綱(倍脚類)に属する節足動物の総称。多くは体長二センチメートル内外。体は細長く、円筒状または扁平、一三~一〇〇対以上の歩脚をもつ。ムカデに似ているが一体節に二対の歩脚(ムカデは一対)を具えるので区別できる。毒腺はないが体側の小穴から不快な臭気を発する。外敵にあうと頭を中にして体を丸める。夜行性で落葉の下などの陰湿な場所を好み、植物質を食べる。キシャヤスデ類は八年おきに大発生し、列車がスリップして動けなくなることがある。オビヤスデ・ヒメヤスデなど日本に約三百種、世界に約一万種知られる。最大種はインド洋のセイシェル諸島に生息するダイオウヤスデで、全長二八センチメートルに達する。ムカデ類などを含めて多足類と総称することもある。円座虫。《 季語・夏 》[初出の実例]「此あたりには、やすでといふ虫おほく有やととふ」(出典:咄本・かの子ばなし(1690)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「馬陸」の解説 馬陸 (ヤスデ) 動物。倍脚類の陸生動物の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by