改訂新版 世界大百科事典 「駐蔵大臣」の意味・わかりやすい解説
駐蔵大臣 (ちゅうぞうだいじん)
Zhù Zàng dà chén
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清朝時代にラサに駐在した清朝官僚の代表。18世紀初頭,清朝は青海ホシュート部を倒し,チベットへの支配権を得て,軍隊と駐蔵大臣を派遣した。ついで18世紀半ばに統治体制を変更し,4人のチベット大臣による行政を駐蔵大臣に監督させることで,ダライラマ政権による高度自治を許したが,しだいに駐蔵大臣の力は強化されていった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...