駒木根利政(読み)こまぎね としまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒木根利政」の解説

駒木根利政 こまぎね-としまさ

1554-1635 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)23年生まれ。豊臣秀吉足軽大将となり,陸奥(むつ)岩城(福島県)7000石の代官をつとめる。関ケ原の戦いののち徳川家康につかえ,鳥居忠政に属して大坂の陣では鉄砲頭。のち忠政とあらそい,改易(かいえき)された。寛永12年7月22日死去。82歳。通称右近

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む