駱駝虫(読み)ラクダムシ

デジタル大辞泉 「駱駝虫」の意味・読み・例文・類語

らくだ‐むし【××駝虫】

脈翅みゃくしラクダムシ科の昆虫体長約1センチ。黒色の地に黄色の紋がある。頭部は長く角ばり、単眼はない。はね透明胸部の節が丸くくびれ、ラクダの背に似る。春から夏に松林にみられ、幼虫は樹皮下にすみ他の昆虫を捕食

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「駱駝虫」の意味・読み・例文・類語

らくだ‐むし【駱駝虫】

  1. 〘 名詞 〙 アミメカゲロウ(脈翅)目ラクダムシ科の昆虫。体長約一センチメートル。はね開張は一五~二〇ミリメートル。四~七月ごろ、松の木に見られ、灯火にも来る。腹部を曲げ頭を上げて歩く様子からこの名がある。本州四国九州に分布する。
    1. [初出の実例]「駱駄虫(ラクダムシ)は前胸延長し恰も駱駄頸の観をなす」(出典:日本昆虫学(1898)〈松村松年〉昆虫の分類)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「駱駝虫」の解説

駱駝虫 (ラクダムシ)

学名Inocellia japonica
動物。ラクダムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む