騏驎も老いては駑馬に劣る
すぐれた人物も年老いては、その働きや能力が普通の人にも及ばなくなることのたとえ。
[使用例] 麒麟も老ゆれば、駑馬というではないか、そのむかしの豪雄とて何ほどのことがあるものか[吉川英治*三国志|1939~43]
[由来] 「[戦国策]―斉」に見える、紀元前四世紀、中国の戦国時代の弁論家、蘇秦のことば。斉という国の王に向かって、「騏驎の衰うるや駑馬之に先だつ(どんな名馬も年をとると、そのへんのつまらない馬の方が速く走るようになる)」と述べて、対外的に積極的な政策を取らないよう、戒めています。「騏驎」とは、一日に一〇〇〇里を走るという名馬。ただし、しばしば、理想的な世の中が実現すると現れるという「麒麟」と同じように使われます。
〔異形〕騏驎の衰うるや駑馬之に先だつ。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
騏驎も老いては駑馬に劣る
どんな名馬も年をとると、そのへんのつまらない馬にも負けるようになる。すぐれた人物も年老いては、働きや能力が普通の人にも及ばなくなることのたとえ。
[使用例] けだし人が老いてますます壮んなのはむしろ例外で、ある齢を過ぎれば漸次に心身倶に衰えていくのみである。〈略〉いかなる強弩もその末魯縞を穿ち得ず、壮時の麒麟も、老いては大抵驢馬となってしまう[幸徳秋水*死刑の前|1911]
[解説] 「戦国策―斉策・閔王」にあることばから。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 