デジタル大辞泉 「骨法用筆」の意味・読み・例文・類語 こっぽう‐ようひつ〔コツパフ‐〕【骨法用筆】 中国画で、しっかりした描線で対象を確実に表すこと。→六法りくほう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「骨法用筆」の意味・読み・例文・類語 こっぽう‐ようひつコッパフ‥【骨法用筆】 〘 名詞 〙 筆を用いた線描きによる形態の基本的描写をいう。中国、南斉の画家謝赫(しゃかく)が、著書「古画品録」中で述べた六つの作画技術の要目の一つ。六法の一つ。骨法。〔画筌(1721)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨法用筆」の意味・わかりやすい解説 骨法用筆こっぽうようひつgu-fa-yong-bi 中国,南斉の謝赫撰の『古画品録』に説く絵画の「六法」の第2にあたる規範。謝赫以前にも骨法の語は用いられているが,その意味は必ずしも明白ではない。対象の骨格を十分に表現しうる描線の意に解釈される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の骨法用筆の言及 【骨法】より …中国画の用語。5世紀,南斉末の画家,謝赫(しやかく)の画の六法の第二則〈骨法用筆〉に由来する。謝赫は絵画の骨格を形成するものは用筆すなわち線描だと考えた。… ※「骨法用筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by