高エネルギー物理学研究所(読み)こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ

百科事典マイペディア の解説

高エネルギー物理学研究所【こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ】

高エネルギー物理研究目的とした文部省の研究機関。1971年設立。茨城県つくば市にある。陽子シンクロトロン電子―陽電子衝突型加速器(トリスタン)による素粒子研究のほか,医学等の関連分野の研究も行われる。1997年に東京大学原子核研究所などと合併して高エネルギー加速器研究機構となった。→Bファクトリー
→関連項目衝突型加速器大学共同利用機関法人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

高エネルギー物理学研究所
こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ

高エネルギー加速器研究機構前身。1971年筑波研究学園都市に設立され,全国大学共同利用に供された。300億eV(電子ボルト)という高エネルギーの電子・陽電子衝突型加速器トリスタンを擁し,高エネルギーの素粒子反応などの研究を行なったほか,放射光実験施設なども設けた。1997年に東京大学の原子核研究所,理学部附属中間子科学研究センターと統合され,高エネルギー加速器研究機構になった。(→高エネルギー物理学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む