高勢 実乗(読み)タカセ ミノル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高勢 実乗」の解説

高勢 実乗
タカセ ミノル


職業
俳優

本名
能登谷 新一

生年月日
明治23年 12月13日

出生地
北海道 函館市会所前

経歴
明治38年上京。新派劇のドサ回りや連鎖劇のころの映画に端役で出演。大正末、衣笠貞之助監督の「狂った一頁」に脇役を演じた。この後、松竹の林長二郎(長谷川一夫)映画に助演。昭和3年日活太秦に入社。伊藤大輔監督の日活時代劇に悪役で起用されたが、7年伊丹万作の「国士無双」でコミックな役柄に転じた。山中貞雄監督にも重用され、鳥羽陽之助と組んでコメディアンとして活躍。12年東宝に移ってからは珍扮装、珍セリフで喜劇役専門となり「アノネ、オッサン ワシャカーナワンヨ」は戦時中の流行語となった。他の主な出演作に「十字路」「素浪人忠弥」「国定忠治」「怪盗白頭巾」「日本一の殿様」「ロッパの大久保彦左衛門」「エンタツ・アチャコの人生は六十一から」など。

没年月日
昭和22年 11月19日 (1947年)

伝記
なつかしい芸人たち 色川 武大 著(発行元 新潮社 ’08発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「高勢 実乗」の解説

高勢 実乗
タカセ ミノル

大正・昭和期の俳優



生年
明治23(1890)年12月13日

没年
昭和22(1947)年11月19日

出生地
北海道函館市会所前

本名
能登谷 新一

学歴〔年〕
小卒

経歴
明治38年上京。新派劇のドサ回りや連鎖劇のころの映画に端役で出演。大正末、衣笠貞之助監督の「狂った一頁」に脇役を演じた。この後、松竹の林長二郎(長谷川一夫)映画に助演。昭和3年日活太秦に入社。伊藤大輔監督の日活時代劇に悪役で起用されたが、7年伊丹万作の「国士無双」でコミックな役柄に転じた。山中貞雄監督にも重用され、鳥羽陽之助と組んでコメディアンとして活躍。12年東宝に移ってからは珍扮装、珍セリフで喜劇役専門となり「アノネ、オッサン ワシャカーナワンヨ」は戦時中の流行語となった。他の主な出演作に「十字路」「素浪人忠弥」「国定忠治」「怪盗白頭巾」「日本一の殿様」「ロッパの大久保彦左衛門」「エンタツ・アチャコの人生は六十一から」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高勢 実乗」の解説

高勢実乗 たかせ-みのる

1890-1947 大正-昭和時代前期の映画俳優
明治23年12月13日生まれ。旅回り役者をへて大正4年映画界にはいる。はじめ悪役を演じたが,「国士無双」「盤岳の一生」などで三枚目を演じ,のち喜劇役者として活躍。ちょんまげに八字ひげの扮装(ふんそう)と「アノネ,オッサン,ワシャカーナワンヨ」のせりふで人気をえた。昭和22年11月19日死去。58歳。北海道出身。本名は能登谷新一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高勢 実乗」の解説

高勢 実乗 (たかせ みのる)

生年月日:1890年12月13日
大正時代;昭和時代の映画俳優
1947年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android