高崎親広(読み)たかさき ちかひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高崎親広」の解説

高崎親広 たかさき-ちかひろ

1819-1877 江戸後期-明治時代武士,神職
文政2年8月生まれ。高崎親章の父。薩摩(さつま)鹿児島藩士。藩校造士館にはいり,のち京都,大坂でまなぶ。帰郷後郷士子弟の教育にあたり,稲荷神社の祠官をつとめる。西南戦争の際,西郷軍の鎮撫に奔走したため私学校生徒に捕らえられ,明治10年6月26日殺された。59歳。通称九郎左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む