山木遺跡(読み)やまきいせき

日本歴史地名大系 「山木遺跡」の解説

山木遺跡
やまきいせき

[現在地名]韮山町韮山山木

韮山城跡の北から北東にかけて立地する弥生時代から近世にかけての遺跡。南側の微高地集落跡、北側の広い低湿地水田跡が展開している。昭和二五年(一九五〇)山木地区湿田排水路工事の際に多量の木製品や土器類が発見され、第一次発掘調査が実施された。河川の氾濫原における立地と、豊富な木製品の出土などから、静岡市の登呂とろ遺跡とともに当時県内の二大弥生時代遺跡として注目された。同四二年に第二次調査が実施され、古墳時代の水田跡や律令時代の条里耕地跡(畦畔跡)が発見された。同五〇年以後毎年のように韮山町教育委員会による発掘調査が行われている。これらの成果を総合すると、現在の山木集落に連なる微高地上に古墳時代の方形竪穴住居跡からなる集落跡が存在し、北辺の水田跡からは弥生時代から近世に至る遺構などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山木遺跡」の意味・わかりやすい解説

山木遺跡
やまきいせき

静岡県伊豆の国市山木に所在する弥生(やよい)後期の遺跡。狩野(かの)川支流、洞(ほら)川流域の後背湿地に営まれた登呂(とろ)型の水田遺構である。1950年(昭和25)木下忠(きのしたただし)が発見して以来、後藤守一、八幡(やはた)一郎による7回の発掘調査によって、全長100メートルを超える畦畔(けいはん)・水路の存在や、畦畔がT字状、鉤(かぎ)の手状に曲がっている部分も明らかにされている。弥生土器(山木式土器)や石器のほか、多様な農耕具、生活用具、建築用材も発見されている。遺跡からの出土品のうち239点は「山木遺跡の生産・生活用具」として国指定重要有形民俗文化財であり、韮山(にらやま)郷土資料館に保管・展示されている。登呂遺跡と時期的にも並行関係にあり、東海地方東部の弥生時代水田の状態をよく示す重要な遺跡であるが、集落部分などは明らかにされておらず全面的な調査が期待されている。

[市原寿文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山木遺跡」の意味・わかりやすい解説

山木遺跡 (やまきいせき)

伊豆半島を縦断する狩野川中流域の右岸,源頼朝の挙兵で名高い静岡県伊豆の国市の旧韮山町山木にある弥生時代後期およびそれ以降の遺跡。山木部落の北方500m付近で,排水路工事中に大量の木製品が発見され,1950年発掘調査が行われた。その後,開発が進むにつれて67年,75年,76年と発掘調査が続き,遺跡の範囲も4万~6万m2に及ぶと推定できるようになった。集落の形態については,なお不明な点が多いが,杭や矢板を使った水路や畦畔(けいはん)の跡が,広い範囲で確認されており,静岡市登呂遺跡と同じような水田が広がっていたようすがうかがわれる。また,洪水で流れ寄せられた状態で,鉢・片口・杓子のような什器,鍬・えぶり・大足・田下駄といった農具,柱・はしご・ねずみ返し等の建築部材など木製品の豊富な点が特徴で,これらは71年重要民俗資料に指定されている。なお,付近一帯には条里制地割がよく残っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山木遺跡」の意味・わかりやすい解説

山木遺跡
やまきいせき

静岡県伊豆の国市にある弥生時代後期の遺跡。狩野川流域の低湿地に位置し,これまでの発掘調査によって水田址,水路,畦畔など水稲耕作に伴う遺構が発見された。保存状態が良好なため,当時の水田経営の技術や農具,生活用具を理解するうえで大きな成果をもたらした。静岡県登呂遺跡とともに大規模な農耕集落として注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「山木遺跡」の意味・わかりやすい解説

山木遺跡【やまきいせき】

静岡県韮山町(現・伊豆の国市)にある弥生(やよい)後期の低湿地遺跡。1950年調査され,水田跡が明らかになった。皿,鉢などの什器(じゅうき),鍬(くわ),田下駄,杵(きね)などの農具,舟,弓など多数の木製品が出土。建築遺材も発見されている。
→関連項目田舟韮山[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山木遺跡」の解説

山木遺跡
やまきいせき

静岡県伊豆の国市韮山山木・韮山多田にある弥生後期~古墳前期の集落遺跡。狩野川中流域の低湿地に立地。遺構には竪穴住居跡,畦畔(けいはん)や堰(せき)をともなう水田跡・水路跡などがある。土器・木製品・石製品・鉄製品・炭化米などが出土し,とくに大量の木製品が有名。木製品は,梯子・鼠返し・柱などの建築材,鋤・鍬・田下駄・田舟・えぶり・竪杵・臼などの農耕具,鉢・高坏(たかつき)・皿・杓子(しゃくし)・匙(さじ)などの容器類を含み,当時の生活を知るうえで重要。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android