佐味田宝塚古墳(読み)さみだたからづかこふん

精選版 日本国語大辞典 「佐味田宝塚古墳」の意味・読み・例文・類語

さみだたからづか‐こふん【佐味田宝塚古墳】

  1. 奈良県北葛城郡河合町佐味田所在の前方後円墳全長一〇三メートル。丘陵上に自然地形を利用して造られ、内部主体は木棺粘土でおおった粘土槨三角縁神獣鏡家屋文鏡など鏡三六面、その他巴形銅器、鍬形石器などの宝器的な副葬品出土した。四世紀後半のものと推定される。黄金山。黄金塚。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「佐味田宝塚古墳」の解説

佐味田宝塚古墳
さみたたからづかこふん

[現在地名]河合町大字佐味田小字加明

河合町西南端、馬見うまみ丘陵のほぼ中央部にある前方後円墳で、三〇面以上の鏡が出土、黄金こがね塚ともよばれている。自然の地形を利用して造られた墳丘は、丘陵性の台地上に東北面している。全長約一〇〇メートル、後円部径約五〇メートル、高さ一〇メートル、前方部は幅約四〇メートル、高さ約六メートルと後円部に比して低い。外部施設として円筒埴輪を巡らしていた。

明治一四年(一八八一)地元の人々が後円部を発掘して、多数の遺物が取出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐味田宝塚古墳」の意味・わかりやすい解説

佐味田宝塚古墳 (さみだたからづかこふん)

奈良県北葛城郡河合町佐味田に所在する前方後円墳。大和盆地西部にあって南北にのびる低い馬見(うまみ)丘陵のうえに,北東面して築かれる。全長111m,後円部径60m,前方部幅50m。墳丘には埴輪があるという。1881年に地元の人の手で後円部が掘られ,そのおり多数の副葬品がとりだされた。埋葬施設は,現在の知見によれば粘土槨であると思われる。副葬品として鏡,玉類,碧玉製腕飾類,碧玉製合子,滑石製模造品,銅鏃,巴形銅器が現存する。鏡は中国鏡と仿製鏡(ぼうせいきよう)とからなり,総数30面以上に達する出土面数は古墳としては屈指である。中国鏡の多くは三角縁神獣鏡であり,その多くは他古墳に同笵鏡(どうはんきよう)が見いだされている。また仿製鏡のうちに,鏡背に4種の家屋を鋳出した家屋文鏡があり,4世紀代日本の家屋構造を知る貴重な資料を提供した。古墳の年代は4世紀後葉にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐味田宝塚古墳」の意味・わかりやすい解説

佐味田宝塚古墳
さみだたからづかこふん

奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合(かわい)町佐味田字貝吹にある前期古墳。地元では「黄金山(こがねやま)」ともよんでいるが、黄金山古墳を南側の円墳にあてる説もある。墳丘は、北東から延びる尾根の先端部を利用した南向きの前方後円墳で、全長103メートル、後円部径52メートル、前方部幅41メートル。1881年(明治14)に後円部が発掘され、多数の遺物が出土した。埋葬施設は木棺を粘土で保護したもので、周囲に礫(れき)を巡らした排水施設が存在した。副葬品には鏡30面以上、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、鍬形石(くわがたいし)、石釧(いしくしろ)、石製合子(ごうす)、滑石(かっせき)製模造品、巴形(ともえがた)銅器、銅鏃(どうぞく)、鉄刀などがある。銅鏡は三角縁神獣鏡、流雲文四神鏡、尚方作(しょうほうさく)画像鏡、家屋文鏡などが含まれる(宮内庁に保管)。4世紀末葉の築造と考えられる。

[泉森 皎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「佐味田宝塚古墳」の解説

さみたたからづかこふん【佐味田宝塚古墳】


奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田にある古墳で、別称、黄金塚、黄金山。奈良盆地の西部、馬見丘陵の中央部からやや離れたところに所在。1881年(明治14)に地元の人たちが開墾を名目に発掘し、数多くの副葬品が出土したことからその名が知られていた。1985年(昭和60)に史跡指定を申請するための範囲調査が行われた結果、この古墳は馬見地域で最初に築造された前方後円墳で、出土した遺物などから古墳時代前期の様子を知るうえで不可欠とされ、1987年(昭和62)に国の史跡に指定された。墳丘の規模は全長111.5m、後円部径60m、前方部幅45mで、出土した遺物は36面にもおよぶ鏡、玉類、石釧(いしくしろ)、鍬形石(くわがたいし)、石製合子(ごうす)、滑石製模造品、剣、斧など総数140点にものぼり、これらは東京国立博物館と宮内庁書陵部に保管されている。近畿日本鉄道大阪線大和高田駅から奈良交通バス「竹取公園東」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「佐味田宝塚古墳」の意味・わかりやすい解説

佐味田宝塚古墳【さみだたからづかこふん】

奈良県北葛城郡河合町佐味田にある4世紀の前方後円墳。全長111m。自然の丘陵を利用して分布する,馬見(うまみ)古墳群の一つ。主体部は木棺を粘土と小石でつつんだものらしく,副葬品に三角縁神獣鏡家屋文鏡など30面以上の鏡や玉類,鍬(くわ)形石,石釧(くしろ),巴(ともえ)形銅器などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐味田宝塚古墳」の意味・わかりやすい解説

佐味田宝塚古墳
さみだたからづかこふん

奈良県北葛城郡河合町佐味田貝吹にある古墳。全長約 100mの前方後円墳で,後円部の径は約 50m,前方部の幅は約 40m。自然の丘陵を利用して造られている。 1881年に掘出された。内部主体は木棺のまわりを粘土で固め,そのまわりに礫を埋めるものであったらしい。副葬品は三十数面に及ぶ鏡のほか,鍬形石,石釧,石製合子,銅鏃,巴形銅器その他があり,いわゆる前期古墳 (4世紀末頃) の代表的なものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「佐味田宝塚古墳」の解説

佐味田宝塚古墳
さみだたからづかこふん

奈良県北葛城 (かつらぎ) 郡河合町にある前方後円墳
4世紀後半の前期古墳。後円部から家屋の絵を描いた鏡や勾玉 (まがたま) ・管玉 (くだたま) ・鍬形石などが発掘された。特に家屋文鏡は有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android