高木 正年
タカギ マサトシ
- 肩書
- 衆院議員(民政党)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=細川
- 生年月日
- 安政3年12月9日(1857年)
- 出生地
- 武蔵国品川宿(東京都品川区)
- 経歴
- 武州府中で木村芥舟に和漢を学び、伯爵金子堅太郎に行政学を師事。明治12年郷里に帰り、13年金子伯と講法会を設け法律研究に尽力。15年東京府会議員、次いで同常置委員。22年帝国憲法が発布されると、憲法を講法会の研究科目とし、次いで「東海政法雑誌」を発刊。23年以来衆院議員当選13回。29年京都からの帰途、車中で失明したが、民政党長老として39年間、憲政のため尽力した。
- 受賞
- 勲三等
- 没年月日
- 昭和9年12月31日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
高木 正年
タカギ マサトシ
明治・大正期の政治家 衆院議員(民政党)。
- 生年
- 安政3年12月9日(1857年)
- 没年
- 昭和9(1934)年12月31日
- 出生地
- 武蔵国品川宿(東京都品川区)
- 旧姓(旧名)
- 細川
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等
- 経歴
- 武州府中で木村芥舟に和漢を学び、伯爵金子堅太郎に行政学を師事。明治12年郷里に帰り、13年金子伯と講法会を設け法律研究に尽力。15年東京府会議員、次いで同常置委員。22年帝国憲法が発布されると、憲法を講法会の研究科目とし、次いで「東海政法雑誌」を発刊。23年以来衆院議員当選13回。29年京都からの帰途、車中で失明したが、民政党長老として39年間、憲政のため尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高木正年 たかぎ-まさとし
1857*-1934 明治-昭和時代前期の政治家。
安政3年12月9日生まれ。東京府会議員をへて,明治23年衆議院議員(当選13回,民政党)。29年失明し,盲目の政治家として活動。普通選挙をとなえ,また婦人公民権の実現,盲人の生活・職業の保護などに尽力した。昭和9年12月31日死去。79歳。江戸出身。本姓は細井。号は喬木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 