高村 光太郎(読み)タカムラ コウタロウ

20世紀日本人名事典 「高村 光太郎」の解説

高村 光太郎
タカムラ コウタロウ

明治〜昭和期の彫刻家,詩人



生年
明治16(1883)年3月13日

没年
昭和31(1956)年4月2日

出生地
東京府下谷区西町(現・東京都台東区)

別名
号=砕雨

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科〔明治35年〕卒,アート・ステューデンツ・リーグ(ニューヨーク)修了

主な受賞名〔年〕
帝国芸術院賞(第1回・文芸部門)〔昭和16年〕「道程」,読売文学賞(第2回・詩歌賞)〔昭和25年〕「典型

経歴
彫刻家・高村光雲の長男として東京に生まれる。明治39年米英仏に留学してロダン傾倒、42年帰国後“パンの会”の中心メンバーとして近代彫刻を制作。45年ヒュウザン会(のちフュウザン会と改称)結成。一方「スバル」同人となって詩作を始め、大正3年格調高い口語自由詩の詩集「道程」を刊行。同年画家・長沼智恵子と結婚。4年から彫刻に専念。昭和12年頃から戦争詩を多く書き、詩集「大いなる日に」「記録」を刊行。16年妻・智恵子(13年死別)との愛の生活をうたった詩集「智恵子抄」を発表。17年日本文学報国会詩部会会長となる。戦後は戦争協力の責任を感じ、岩手県太田村にこもり農耕自炊生活をした。22年芸術院会員に推されたが辞退。彫刻の代表作に「手」「鯰」「黒田清輝胸像」「光雲胸像」、十和田湖畔の「裸婦像」など。他の著書に詩集「典型」(「暗愚小伝」を含む)「高村光太郎全詩集」、評論「緑色の太陽」「印象主義の思想と芸術」「造型美論」、「ロダンの言葉」「ロダン」、「高村光太郎全集」(全18巻・別巻1 筑摩書房)、「高村光太郎選集」(全6巻・別巻1 春秋社)、「高村光太郎資料」(全6巻 文治堂)などがある。没後高村光太郎賞が設けられ、命日には連翹忌が営まれている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「高村 光太郎」の解説

高村 光太郎 (たかむら こうたろう)

生年月日:1883年3月13日
明治時代-昭和時代の彫刻家;詩人
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android