高梨一具(読み)たかなし いちぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高梨一具」の解説

高梨一具 たかなし-いちぐ

1781-1853 江戸時代後期の僧,俳人
天明元年生まれ。陸奥(むつ)福島の浄土宗大円寺の住職俳諧(はいかい)は岩間乙二(おつに)の門下。43歳で寺を法弟にゆずり江戸で俳諧に専念した。嘉永(かえい)6年11月17日死去。73歳。出羽(でわ)村山郡(山形県)出身。姓は安達,高橋とする説もある。名は愚春。別号に夢南,十夢,断橋,一具庵。編著に「茶すり小木」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む