高波保
たかなみほ
東山丘陵を中心にして、刈谷田川上流の盆地である現栃尾市のほぼ全域と、現見附市南部・長岡市東部の沖積平野からなる。刈谷田川の水源に近い栃尾市栃堀に字高波沢があり、刈谷田川は古く高波川とよばれたと伝え、保名はそれに由来するものであろう。
文明一九年(一四八七)頃に作成された長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)は「長尾弾正左衛門尉方分下条高波保」として「一、文明十五拾月四日本田千六百苅 名木野 被官玉虫新左衛門尉給分」とみえるように、保内の地名が四〇余も記され、数十人の被官の給分として書出されている。地名のなかに上条栖吉・上条乙吉(現長岡市)、中条田井・下条名木野(現見附市)があるので、東山丘陵北西麓の沖積平野部が南から上条・中条・下条に分けられていたことがわかる。一方栃尾盆地では、刈谷田川上流の栃堀・赤谷など東谷の村、半沢兼(現半蔵金)・田口(現田之口)など西谷川流域の西谷の村、樫出、塩(現上塩・下塩)など塩谷川流域の塩谷の村、金沢・楡原など刈谷田川下流の川谷の村が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 