高田新田村
たかだしんでんむら
[現在地名]酒田市保岡
京屋新田村の北にあり、村は南側の前高田と北側の後高田に分れる。地内を灌漑用水路の井皿溝が南流する。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)に村名はみえず、貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)によると高六一石余、家数一一。同四年には草刈地の鷹尾山山札三枚を所有し、米六升を納入している(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。享和三年(一八〇三)の家数一四・人数八〇(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。
高田新田村
たかたしんでんむら
[現在地名]美野里町高田
巴川の左岸に位置し、東は寺崎新田。巴川流域に沿って田が開ける。元禄(一六八八―一七〇四)以後に小岩戸村より分れたというが、慶安二年(一六四九)の宍戸領高田沼新田開発之事(糸賀家文書)があり、天保郷帳に「高田新田村」とある。正保二年(一六四五)天領となり、天明年間(一七八一―八九)旗本小菅氏の知行地となり寛政五年(一七九三)の竹原片倉助郷願書(小沼家文書)には「高五拾壱石高田新田」とみえ、また「小菅猪左衛門知行 高田村」とみえる。
高田新田村
たかだしんでんむら
[現在地名]上越市高田新田
荒町村の西にある。正保国絵図に高田新田とみえ高六六石余。天和三年郷帳では高六七石二斗余、うち漆高二升五合。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 