高石村(読み)たかいしむら

日本歴史地名大系 「高石村」の解説

高石村
たかいしむら

[現在地名]麻生区高石・百合丘ゆりがおか一―三丁目

南北を丘陵に囲まれ、東は五反田ごたんだ村、南西都筑つづき万福寺まんぷくじ村、南は同郡王禅寺おうぜんじ村、北は細山ほそやま村に接する。本村ほんむら・ちちくはん・塔の越とうのこしなどの小字がある。田園簿に村名がみえる。

天正一九年(一五九一)以降旗本加々美領。「風土記稿」によれば当村を開墾した五人の草分百姓を五苗と称すると記す。宝永二年(一七〇五)甲州道布田ふだ宿(現東京都調布市)の助郷村となり、助郷高一〇〇石(「甲州道中布田五宿助郷村高帳」東京都石井文書)。天保一一年(一八四〇)の相模国高座こうざ大沼おおぬま新田(現相模原市)中里源兵衛の炭売あげ帳(相模原市中里文書)によれば、同家で生産される炭は当村源左衛門方などへ輸送され、当地の生産炭とともに江戸方面へ出荷された。

高石村
たかいしむら

[現在地名]木島平村大字往郷おうごう

北より西にかけては北鴨きたかもはら・南鴨ヶ原村、南は庚新田かのえしんでん村に接している。馬曲まぐせ川に沿っているため、氾濫の災害を多く被ったので開発も遅れ、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳では、村高は八九石三斗七升二合である。本村の初出は次の市川信房寄進状(泉竜寺文書)である。

高石村
たかいしむら

[現在地名]糸貫町上高屋かみたかや

高屋村の南東部に位置する枝村であったが、正保三年(一六四六)大垣藩内検で高一〇一石余で本村から分離した。しかし郷帳類には村名がみえず、大垣藩内の行政上の分村であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android