専門学校令(読み)せんもんがっこうれい

大学事典 「専門学校令」の解説

専門学校令
せんもんがっこうれい
Imperial Ordinance relating to Special Schools

1903年(明治36)3月,大学,高等師範学校,高等学校を除く,高等教育機関を包含する制度を規定した勅令。文部大臣菊池大麓によって,中等教育修了者を対象にする高等専門教育を行う専門学校を示した規定が制定された。1900年ころまでに中等教育が実質的に整備されたことを受け,私立学校からなされた高等専門教育を行う学校の設置申請への対応を政策上迫られた経緯を有する。専門学校令では,高等の学術技芸を教授する学校を専門学校とした。宗教,外国語,医学薬学など多様な専門学校が存在し,高等商業学校,高等工業学校,高等農林学校などは,実業専門学校として専門学校の別類型と位置付けられた。専門学校の修業年限は3年以上とし,入学資格は中学校または4年以上の高等女学校卒業以上とした。1930年代の学制改革論議では,専門学校と大学の一元化をめぐる議論も行われた。戦時体制に向けて,国体観念に基づく国家有用の人物を錬成することが専門学校の目的とされた。第2次世界大戦後,学校教育法の制定によって専門学校令は廃止された。
著者: 谷本宗生

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「専門学校令」の解説

専門学校令
せんもんがっこうれい

1903年に公布された,専門学校の設立運営などの規則を定めたもの
日清戦争前後の産業革命進行の中で,産業教育振興問題となり,1899年には実業学校令が,1903年には専門学校令が公布された。'47年学校教育法公布により廃止。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の専門学校令の言及

【実業教育】より

…第2次大戦後は実業教育と称することは少なく,ほぼ同様の教育は産業教育あるいは職業教育と称されている。実業教育の萌芽は70年代からみられたが,井上毅文相のもとで94年に実業補習学校規程および実業教育費国庫補助法が制定されて政府が積極的に奨励策をとりはじめると,おりからの日本資本主義の発展のもとで急激に発達しはじめ,実業学校令(1899)および専門学校令(1903)の制定により体系的に整備された。実業学校は,当初から実業学校として創設されたものが大部分であったが,農事講習所,蚕業講習所などのように,当初は他省所管の施設で後に文部省所管の実業学校となったものもある。…

【専門学校】より

…(1)旧学制下の専門学校とは,1873年の〈学制二編追加〉では〈外国教師ニテ教授スル高尚ナル学校〉を,79年の教育令では〈専門一科ノ学術ヲ授クル所〉をさしたが,86年以後はよるべき法令がなく,比較的高い水準の専門教育を行う学校の総称であった。1903年の〈専門学校令〉制定後は,中等学校卒業を入学資格とし,修業年限3年以上で〈高等ノ学術技芸ヲ教授スル〉学校を専門学校と称した。医学,歯学,外国語などを教授する一般の専門学校と,農業,工業,商業などの学科を教授する実業専門学校とに大別されるが,18年以後は大学に付設された専門部も専門学校として扱われた。…

※「専門学校令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android