第2次世界大戦以前の中等学校卒業者に,程度の高い実業教育を授けた旧制の専門学校。1899年(明治32)制定の実業学校令において,実業学校は工業,農業,商業等の実業に従事する者に必須の教育をする学校と定め(同令1条),その種類を工業学校,農業学校,商業学校,商船学校および実業補習学校とし,蚕業学校,山林学校,獣医学校,水産学校等は農業学校とみなすとした(2条)。1903年専門学校令の制定に伴い実業学校令が改正され,程度の高い実業学校を実業専門学校とし,専門学校令の規定に従う別類型の学校として扱われることとなり,名称には高等工業学校,高等商業学校,高等農林学校などが付いた。さらに第2次世界大戦中の1943年(昭和18)の専門学校令の改正および実業学校36-39令の廃止により専門学校と実業専門学校の区別は廃止され,同じ専門学校として扱われることとなり,高等工業学校は工業専門学校,高等商業学校は経済専門学校,高等農林学校は農林専門学校などと改称した。実業専門学校以外の実業学校は初等中等程度の学校であり,公立と私立のみであったが,実業専門学校は公立,私立に加え官立のものもあった。その一部は1919年(大正8)施行の大学令のもとで東京高等工業学校が東京工業大学に,東京高等商業学校が東京商業大学(現,一橋大学)になったように大学に転換し,さらに第2次大戦後の改革でほとんどすべてが新制大学あるいはその学部に転換している。なお,現行の専門学校制度のもとで,校名を○○実業専門学校と称しているものが相当数あるが,これは制度的な実業専門学校ではなく,固有名詞の一部である。
著者: 舘 昭
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
中学校卒業を入学資格とする3年制の第2次大戦前の高等教育機関。1903年(明治36)の専門学校令による専門学校の創設にともない,実業学校令も「実業学校ニシテ高等ノ教育ヲ為スモノヲ実業専門学校トス」と改正された。高等農林・高等工業・高等商業のほか,商船・水産・蚕糸などの学校があった。43年(昭和18)の専門学校令改正で専門学校と実業専門学校の区別は廃止され,専門学校に統一された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明治初年以来鉱工業,農業,商業などの産業を実業と総称する習慣が生まれ,一般にこれら実業に従事しようとする者のための教育を行う学校を実業学校と称したが,1899年の実業学校令制定後は同令に準拠する学校を意味した。1910年には学校数(実業補習学校,実業専門学校を除く)477校,生徒数約4万人であったが,最盛期の45年には1743校,生徒数約40万人に達した。実業学校には,次の種類があった。…
…実業学校は,当初から実業学校として創設されたものが大部分であったが,農事講習所,蚕業講習所などのように,当初は他省所管の施設で後に文部省所管の実業学校となったものもある。実業教育を行う学校は,ふつう,その教育程度,目的などからみて,実業補習学校,中等程度の実業学校,実業専門学校(専門学校),その他に分けられる。 実業補習学校は,小学校教育修了者にたいする初等教育の補習と低度の実業教育を目的とし,簡易な形態での普及が旨とされ,専任教員はゼロかごく少数で,小学校の施設を使い夜間授業として実施するものが多く,当初は学年制もとらず定型化した教育課程もなかった。…
…1903年の〈専門学校令〉制定後は,中等学校卒業を入学資格とし,修業年限3年以上で〈高等ノ学術技芸ヲ教授スル〉学校を専門学校と称した。医学,歯学,外国語などを教授する一般の専門学校と,農業,工業,商業などの学科を教授する実業専門学校とに大別されるが,18年以後は大学に付設された専門部も専門学校として扱われた。35年には実業専門学校63校を含む183校の専門学校があったが,そのうち31校が専門部であった。…
※「実業専門学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新