デジタル大辞泉
「鬼薊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おに‐あざみ【鬼薊】
- 〘 名詞 〙
- ① キク科の多年草。本州の山中に生える。茎は高さ五〇センチメートル~一メートルになり、上部に縮れた毛や、くもの巣状の毛がある。根出葉は長さ三〇~六〇センチメートルの楕円形で羽状に中裂し、各裂片は卵形でふぞろいの鋭い鋸歯(きょし)がある。七~九月に、紫色の筒状花を開く。総苞はねばり気がある。おにのあざみ。〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕
- ② 大形で、葉の鋸歯の鋭いアザミの仲間を総称して示す通俗名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 醜い女のたとえ。
- [初出の実例]「御持参楊貴妃でなし鬼あざみ」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 