魚醤油(読み)ウオジョウユ

デジタル大辞泉 「魚醤油」の意味・読み・例文・類語

うお‐じょうゆ〔うをジヤウユ〕【魚×醤油】

魚を塩漬けにして出た汁。調味料とする。しょっつる・いかなご醤油・いわし醤油などの類。原産スペインであるが、現在は東南アジア多く使われており、ベトナムニョクマムタイナンプラーフィリピンのパティスなどがある。魚醤ぎょしょう
[類語]魚醤ナンプラーしょっつる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「魚醤油」の意味・読み・例文・類語

うお‐じょうゆうをジャウユ【魚醤油】

  1. 〘 名詞 〙ぎょしょう(魚醤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「魚醤油」の解説

魚醤油

 「うおしょうゆ」とも読む.魚介に多量の塩を添加して自身酵素プロテアーゼ)で魚肉を分解させて作る醤油.発酵させた「塩辛」のような状態のものをいう場合もあり,またろ過したものをいう場合もある.ダイズ,ムギなどを原料に作る醤油に似ていることから魚醤油という.秋田のしょっつる,ベトナムのニョクマン,タイのナンプラ,フィリピンのパティスなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android