鮫島 武之助
サメジマ タケノスケ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),内閣書記官長
- 生年月日
- 嘉永1年11月10日(1848年)
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴
- 慶応義塾〔明治6年〕卒
- 経歴
- 米国留学後外国語学校教諭。明治14年東京府に勤め、外務省に転じ書記生となりワシントン駐在数年。その後外務大臣秘書官、ローマ公使館書記生、外務省参事官、総理大臣秘書官、弁理公使などを経て、第3次・第4次伊藤内閣の書記官長となり、伊藤博文の新党計画や閣内調整を助けた。29年勅選貴院議員。36年退官、以後日本銀行監事を長く務めた。
- 没年月日
- 昭和6年2月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
鮫島 武之助
サメジマ タケノスケ
江戸時代末期・明治期の政治家,官僚 貴院議員(勅選);内閣書記官長。
- 生年
- 嘉永1年11月10日(1848年)
- 没年
- 昭和6(1931)年2月20日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾〔明治6年〕卒
- 経歴
- 米国留学後外国語学校教諭。明治14年東京府に勤め、外務省に転じ書記生となりワシントン駐在数年。その後外務大臣秘書官、ローマ公使館書記生、外務省参事官、総理大臣秘書官、弁理公使などを経て、第3次・第4次伊藤内閣の書記官長となり、伊藤博文の新党計画や閣内調整を助けた。29年勅選貴院議員。36年退官、以後日本銀行監事を長く務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鮫島武之助 さめしま-たけのすけ
1848-1931 明治時代の官僚。
嘉永(かえい)元年11月10日生まれ。鮫島尚信(なおのぶ)の弟。東京外国語学校教諭,東京府の中学校長から外務省にはいり,外相秘書官,総理秘書官をへて,第3・第4次伊藤内閣書記官長をつとめた。のち日銀監事。貴族院議員。昭和6年2月20日死去。84歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。慶応義塾卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 