鯉江高司(読み)こいえ たかじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鯉江高司」の解説

鯉江高司 こいえ-たかじ

1847*-? 明治時代の陶工
弘化(こうか)3年11月15日生まれ。慶応のころ鯉江方寿(ほうじゅ)の養子となる。明治5年養父の創製した真焼(まやけ)陶管製法をさらに改良し,販路をひろげた。10年代には清(しん)(中国)の金士恒をまねき,杉江寿門,4代伊奈長三(ちょうざ)らに宜興(ぎこう)窯の技法をならわせた。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓榊原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む