おこぜをこぜ【鰧・虎魚】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① オニオコゼ科やハオコゼ科に属するオコゼ類の総称。オニオコゼ、ダルマオコゼ、ハオコゼなど。いずれも形が奇妙で背びれの棘(とげ)に毒をもつ種類が多いが、俗には普通、食用とするオニオコゼをいう。古くから、山神の供物として捧げる風習がある。おこじ。《 季語・夏 》 〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「小鱸鰐水母に、鰹魚虎魚(おこぜ)」(出典:謡曲・河水(1541頃))
- ② 容貌の醜い女性のたとえ。
- ③ 「いらむし(刺虫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- [ 2 ] お伽草子。一巻。作者未詳。海に住むおこぜの姫を山の神がみそめ、川獺(かわうそ)の仲介で夫婦となる物語。山の神はおこぜを見ると喜ぶという俗信にちなむもの。別名、山海相生物語。
おこじをこじ【鰧】
- 〘 名詞 〙 =おこぜ(鰧)[ 一 ]①
- [初出の実例]「鰧魚 唐韻云鰧〈直稔反 与朕同 漢語抄云乎古之〉魚名似鰕而赤文者也」(出典:十巻本和名抄(934頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 