鳥取藩元文一揆(読み)とっとりはんげんぶんいっき

百科事典マイペディア 「鳥取藩元文一揆」の意味・わかりやすい解説

鳥取藩元文一揆【とっとりはんげんぶんいっき】

江戸時代中期に起きた百姓一揆。1739年2月鳥取藩領内の因幡(いなば)国八東(はっとう)郡から起こり,岩井郡を除く因幡国日野郡を除く伯耆(ほうき)国の全域に及んだ。一揆勢は各地で大庄屋打毀(うちこわし)強訴(ごうそ)を行い,郡奉行らの説得を拒み,数万人が集決して藩による借米の返付,小物成(こものなり)の減免,在方役人の更迭などを要求した。藩側がこれらを一応認める回答を出したことから一揆は収束し,首謀者は捕縛されている。しかし3月に正式に藩の回答が出され,これを不服とする動きがあり,4月には鎮圧されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥取藩元文一揆」の意味・わかりやすい解説

鳥取藩元文一揆 (とっとりはんげんぶんいっき)

江戸中期鳥取藩で起きた一揆。1739年(元文4)2月因幡国八東郡から起こり,岩井郡を除く因幡国,日野郡を除く伯耆国をまきこんだ全藩一揆となった。一揆は,各地で打毀,強訴を行いつつ,鳥取城下に進出,一部要求を入れられた。この直後の民間の記録に《因伯民乱太平記》がある。鳥取藩では1632年(寛永9)池田光仲入部から幕末までの間,約44件の百姓一揆と約3件の町方騒動とがあり,伯耆国が百姓一揆の数では因幡国よりも圧倒的に多く,約7割余にあたっている。67年(寛文7)6月,八橋・久米両郡の幕府巡見使に対する直訴の企てが最初であったとされるが,大規模な一揆としては1717年(享保2)2月,日野郡に起こり伯耆国全郡と因幡国気多・高草2郡をも動かした救米要求の強訴(要求貫徹)がある。元文一揆の後は会見郡に局地的な一揆が頻発,幕末ころ河村郡,久米郡などに不穏の動きがあったが,大事には至らなかった。一方,1721年4月,鳥取城下町人の津留要求騒動や翌年8月の米子町民の借米返済年賦願いの上訴もあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android