日本歴史地名大系 「鳥居古墳」の解説 鳥居古墳とりいこふん 三重県:津市橋北地区塔世村鳥居古墳[現在地名]津市鳥居町塔世(とうせ)集落の西、北から張出した標高二〇―四〇メートルの丘陵南東端部愛宕(あたご)山の東山麓にある。国鉄紀勢線が西を走り、東側は比高二―三メートルで水田に面する。昭和三八年(一九六三)発掘調査が実施された。家形石棺を配置した横穴式石室のある後期古墳。平面が両袖式の石室で、全長六・七七メートル、玄室は長さ四・三メートル、幅二・二メートル、羨道は長さ二・四七メートル、幅一・八メートルで、石棺は長さ二・六メートル、幅〇・八五メートルのくり抜きで、身部に四個の縄掛突起をもつ。石室内から須恵器や土師器の古墳の造営に伴う副葬品が発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by