日本歴史地名大系 「鳥沢村」の解説 鳥沢村とりさわむら 山梨県:大月市鳥沢村[現在地名]大月市富浜町鳥沢(とみはままちとりさわ)宮谷(みやたに)村の東、桂川の左岸段丘上から扇(おうぎ)山(一一三七・八メートル)の南緩斜面に位置する。中世には小西(こにし)郷といい、近世に入っても初めは小西村と称していたが、のち鳥沢村に改めた。改称時期について「甲斐国志」は年貢皆済目録などから明暦二年(一六五六)から寛文九年(一六六九)までの間とする。なお村名の由来は西方の猿橋(さるはし)宿と東方の犬目(いぬめ)宿(現上野原町)の間に位置したことから、十二支の酉にちなんで鳥沢としたものという(北都留郡誌)。地内を甲州道中が通り、村内には合宿の上鳥沢宿(西方)・下鳥沢宿(東方)が置かれた。 鳥沢村とりさわむら 宮城県:栗原郡栗駒町鳥沢村[現在地名]栗駒町鳥矢崎(とやさき)深谷(ふかや)村の北西、三迫(さんのはさま)川の支流鳥沢川の上流域に立地する。西に三迫松倉(まつくら)村、北東部に同普賢堂(ふげんどう)村(現金成町)。当村も三迫に属し、三迫大肝入の管轄。村名の鳥沢を富沢(とみさわ)の訛ったものとする説があり、中世末岩(いわ)ヶ崎(さき)城主で葛西氏一族の富沢氏に関連づけ、永正一一年(一五一四)の「余目記録」に同氏が恩賞として与えられた「三迫とみさハ」を当地とする。「安永風土記」には葛西氏家臣の樋渡典膳が居館したと伝える樋渡(ひわた)館が記され、高さ五丈・南北八〇間・東西三〇間とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報