デジタル大辞泉
「鳥見山」の意味・読み・例文・類語
とみ‐やま【鳥見山】
奈良県桜井市外山にある山。神武天皇が皇祖天神を祭ったところという。標高245メートル。
奈良県桜井・宇陀両市の境にある山。標高735メートル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とみ‐やま【鳥見山】
- [ 一 ] 奈良県桜井市外山(とび)にある山。昭和一四年(一九三九)文部省が鳥見山霊畤(とみのやまのまつりのにわ)の地と決定した所。標高二四五メートル。
- [ 二 ] 奈良県宇陀郡榛原(はいばら)町の西北境にある山。標高七四〇メートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳥見山
とみやま
竜門山地西北にあり標高二四五メートル。粟原川の浸食によって分離された孤立丘陵で奈良盆地に接する。「日本書紀」神武天皇四年二月条に「霊畤を鳥見山の中に立て」とみえるが、「大和志」は大字外山から東方の現宇陀郡榛原町大字萩原にかけての一帯を「上古総号鳥見山」とし、榛原町と桜井市との境界にも標高七四〇メートルの鳥見山がある。
鳥見山
とみやま
貝ヶ平山(八二二・〇メートル)南西にあり、現桜井市と榛原町の境界をなす。標高七四〇メートル。「日本書紀」神武天皇四年二月条に「乃ち霊畤を鳥見山の中に立てて、其地を号けて、上小野の榛原・下小野の榛原と曰ふ。用て皇祖天神を祭りたまふ」とあるのは、榛原町大字萩原付近といわれ、山の南側中腹に「鳥見山中霊畤跡」と刻む石碑が立てられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 