鳥見町
とりみちよう
[現在地名]大垣市番組町
大垣城の西に位置する士屋敷地域。北は室町、西は鳩部屋町、東は円通寺境内などに接する。享保城下絵図に鳥見町とみえる。もと室村のうちで、寛永―元禄期(一六二四―一七〇四)に侍町となったとされる。元禄路見帳では鳥見町と餌差町とに分れており、のち餌差町を合併したという(大垣市史)。
鳥見町
とりみまち
[現在地名]水戸市泉町二―三丁目・大工町一丁目・天王町
泉町の南側に東西に通じる町。町名の由来は古くこの地に鳥見衆が住んだためとする(水府地理温故録、水府地名考、新編常陸国誌)が、寛文城下町図(「水戸市史」所収)ですでに諸士の宅地となっている。「水府地理温故録」の鳥見町の項には「此町を御目附方にては松下町と申候由」とあり、「新編常陸国誌」の鳥見町の項でも「宝永三年松下町ト改ム、後又旧称ニヨレリ」とするが、「水府地名考」ではこの町を「松下町の表町なり」とし、裏鳥見町の所を松下町とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 