鳥谷村(読み)とやむら

日本歴史地名大系 「鳥谷村」の解説

鳥谷村
とやむら

[現在地名]名川町鳥谷

八戸はちのへ城下(現八戸市)南西馬淵まべち川の支流如来堂によらいどう川の上流山間に位置する。東は泉清水いずみしみず(現南郷村)、西は二戸にのへ金田一きんたいち(現岩手県二戸市)、南は九戸くのへ晴山はれやま(同九戸郡軽米町)、北は鳥舌内ちようしたない村に接する。

藩政当初は盛岡藩に属したが、寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入された。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に名久井通なくいどおり村八ヵ村の一として村名がみえ、高三八六・九六六石、うち田二四三・一五二石とある。


鳥谷村
とやむら

[現在地名]久慈市夏井町なついちよう 鳥谷

夏井村の東、夏井川の支流鳥谷川流域に位置。浜街道が通る。もと鳥屋とも記した。鳥谷川右岸の山間部には鳥谷大炊の居館と伝えられる鳥谷館跡があり、夏井・鳥谷両川の合流点近くには鼻館はなだて地名が残る。天正一九年(一五九一)九戸政実の乱に際して鳥谷氏は南部方と九戸方に分れており、鳥谷大炊は南部方につき信直・利直の二代に仕え、郡山こおりやま(現紫波郡紫波町)修理の工事監督の功によって五〇石を加増され三〇〇石を宛行われた(岩手県町村誌)


鳥谷村
とやむら

[現在地名]沼津市鳥谷

愛鷹あしたか山の南麓、高橋たかはし川の中流左岸に位置する。東は東原ひがしばら村、西は柳沢やなぎさわ村。村内を根方ねがた街道が東西に通り、同街道に沿って集落がある。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後から文化年間(一八〇四―一八)頃まで幕府領であったが(「駿河記」など)、のち旗本駒木根領となり、同領で幕末に至った(旧高旧領取調帳など)。寛永改高附帳では田高一四四石余・畑高四三石余、ほかに地内光厳こうごん(現高野山真言宗)領二五石余。元禄郷帳では高三二〇石余。安永九年(一七八〇)村差出帳(川口家文書)によると高二九五石余、反別は三二町七反余、家数四四(百姓四〇・水呑四)・人数一七九(うち座頭一)、馬八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android