鳥谷村
とやむら
[現在地名]名川町鳥谷
八戸城下(現八戸市)の南西、馬淵川の支流如来堂川の上流の山間に位置する。東は泉清水村(現南郷村)、西は二戸郡金田一村(現岩手県二戸市)、南は九戸郡晴山村(同九戸郡軽米町)、北は鳥舌内村に接する。
藩政当初は盛岡藩に属したが、寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入された。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に名久井通村八ヵ村の一として村名がみえ、高三八六・九六六石、うち田二四三・一五二石とある。
鳥谷村
とやむら
[現在地名]久慈市夏井町 鳥谷
夏井村の東、夏井川の支流鳥谷川流域に位置。浜街道が通る。もと鳥屋とも記した。鳥谷川右岸の山間部には鳥谷大炊の居館と伝えられる鳥谷館跡があり、夏井・鳥谷両川の合流点近くには鼻館の地名が残る。天正一九年(一五九一)の九戸政実の乱に際して鳥谷氏は南部方と九戸方に分れており、鳥谷大炊は南部方につき信直・利直の二代に仕え、郡山城(現紫波郡紫波町)修理の工事監督の功によって五〇石を加増され三〇〇石を宛行われた(岩手県町村誌)。
鳥谷村
とやむら
[現在地名]沼津市鳥谷
愛鷹山の南麓、高橋川の中流左岸に位置する。東は東原村、西は柳沢村。村内を根方街道が東西に通り、同街道に沿って集落がある。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後から文化年間(一八〇四―一八)頃まで幕府領であったが(「駿河記」など)、のち旗本駒木根領となり、同領で幕末に至った(旧高旧領取調帳など)。寛永改高附帳では田高一四四石余・畑高四三石余、ほかに地内光厳寺(現高野山真言宗)領二五石余。元禄郷帳では高三二〇石余。安永九年(一七八〇)の村差出帳(川口家文書)によると高二九五石余、反別は三二町七反余、家数四四(百姓四〇・水呑四)・人数一七九(うち座頭一)、馬八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 