鳳来峡(読み)ほうらいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳳来峡」の意味・わかりやすい解説

鳳来峡
ほうらいきょう

愛知県新城市(しんしろし)にある峡谷湯谷(ゆや)温泉を中心に宇連川(うれがわ)沿いの数キロメートルにわたる渓谷を鳳来峡という。宇連川河床は板敷川ともいわれ、湯谷温泉上流流紋岩類、下流は頁(けつ)岩であたかも板を敷き詰めたような美しい河床である。近くの馬背岩(うまのせいわ)は国指定天然記念物で、安山岩岩脈が凝灰角礫(かくれき)岩を貫き、馬背状の岩脈をつくった奇勝である。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳳来峡」の意味・わかりやすい解説

鳳来峡
ほうらいきょう

愛知県東部,豊川支流宇連川の渓谷。新城市にあり,天竜奥三河国定公園に属する。湯谷温泉の上流は河床に凝灰岩板状に並んでいるため板敷川ともいわれ,河岸キャンプ場。下流の河床には,流紋岩が凝灰岩を貫いて馬の背状になった馬背岩があり,1934年国の天然記念物に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む