日本歴史地名大系 「鳴滝古墳群」の解説 鳴滝古墳群なるたきこふんぐん 和歌山県:和歌山市河北地区善明寺村鳴滝古墳群[現在地名]和歌山市善明寺紀ノ川右岸、和泉山脈から派生した標高三六―八六メートルの丘陵上にある。昭和四〇年(一九六五)に一号・二号・五号墳、同四八年に六号・七号墳を発掘調査。一号墳は六世紀中頃の横穴式石室をもつ円墳。石室は緑泥片岩を用い、玄室は長さ三・五メートル、奥幅二・四五メートル、前幅二・四メートルの長方形で、周壁は板石を小口積みにし、天井は長大な緑泥片岩を横に架す。石棚は床から一・八メートルのところに奥行七〇センチの一枚岩でつくる。奥壁に接して板石を組合せたベッド状の石槨があり、その上に木棺を置く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鳴滝古墳群の言及 【鳴滝】より …すなわち熊野の神詠である。付近に鳴滝古墳群がある。また,1982年に発掘調査された鳴滝遺跡があり,古墳時代の大規模な掘立柱建物群跡である。… ※「鳴滝古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by