鵜木村
うのきむら
[現在地名]大刀洗町鵜木
筑後川支流の大刀洗川中流域に位置し、東は上高橋村に接する。中部の石本は下高橋官衙遺跡の一角。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「付鵜木空閑、又上浦空閑」とあり、高樋庄を本拠とする名主層の出作により当地の空閑地が開発され、加納として寺領に組込まれたものであろう。応永二年(一三九五)閏七月二五日の天満宮領筑後国所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)に筑後国の不輸領として高樋庄のうちの鵜木空閑がみえる。室町初期、大友親著が「三原郡内鵜木」の替地として、下妻郡萱津(現未詳)四〇町を能一兵部丞に預け置いている(一二月九日「大友親著知行預ケ状」能一文書/増補訂正編年大友史料九)。
鵜木村
うのきむら
[現在地名]若美町鵜木
男鹿街道に沿い、北は支郷堂村を隔てて松木沢村、南は角間崎村に接する。西は寒風山麓から延びる段丘崖下で、東は狭い沖積平野を隔てて八郎潟に連なる。
文禄三年(一五九四)の小鹿嶋之内知行方帳(秋田藩家蔵文書)に「千弐拾八石九斗九升八合 鵜木村」とある。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四〇一石とみえる。
鵜木村
うのきむら
[現在地名]甘木市鵜木
片延村の東、桂川の下流平野部に位置する。下座郡に属し、北は四郎丸村、東は上座郡大庭村(現朝倉町)。江戸時代を通じて福岡藩領。小早川時代の指出前之帳では鵜木村は方延村(片延村)・林田村・上畑村を含み、田二三町七反余(分米二三七石余)・畠三一町余(分大豆一六三石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高三〇五石余、うち大豆一二六石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には同じく高三〇五石余、反別は二三町九反余、家数一六・社一、人数九七(田圃志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 