鵜沼城跡(読み)うぬまじようあと

日本歴史地名大系 「鵜沼城跡」の解説

鵜沼城跡
うぬまじようあと

[現在地名]各務原市鵜沼南町

木曾川に架かる犬山いぬやま橋の北、志水しみず(現在の城山)山頂に位置する山城跡。中山道の古道が尾張から木曾川を越えて美濃に入った北岸にあたり、尾張に対する防御的役割をもっていた。宇留摩うるま城・志水山霧しみずやまきりヶ城ともいう。戦国期の大沢氏の居城とされ、「美濃雑事紀」によれば、和泉国の大沢和泉守正吉が城主となり、永銭(永楽銭)三千貫文の采地を領知したという。


鵜沼城跡
うぬまじようあと

[現在地名]雄勝町桑ヶ崎 平城

平城ひらじよう集落の西に張り出した微高地に位置し、北東高松たかまつ川が流れる。南の山中には御返事おつぺし城跡があり、当地との関連が考えられる。室町時代後半の平城跡と推定され、比高約二―三メートルの微高地上のほぼ全面に建物跡が分布。掘立柱建物跡とみられるが、梁行中央側柱を礎石柱とした可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android