デジタル大辞泉
                            「鶴は千年亀は万年」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「鶴は千年亀は万年」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    つる【鶴】 は 千年(せんねん)亀(かめ)は万年(まんねん)
        
              
                        - ( 鶴と亀は、千年、万年の寿命を保つという、「淮南子‐説林訓」などに見える中国の伝説から出た語 ) 長寿でめでたいことをいう。
- [初出の実例]「なんぢしゃう有るものの中にも、つるは千ねんかめは万年(マンネン)とて」(出典:御伽草子・浦嶋太郎(室町末))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鶴は千年、亀は万年
        
              
                        鶴は千年、亀は万年も生きるとされ、ともに長寿で縁起がとてもよい。
[使用例] 鶴千年亀万年人間常往いつも月夜に米の飯ならんを願い仮にも無常を観ずるなかれ[樋口一葉*別れ霜|1892]
[解説] 「淮南子―説林訓」などに見える中国の伝説によることば。古くから長寿の象徴とされ、慶事には鶴亀にことよせて祝う習わしが今日まで続いています。また、中世から近世にかけて、大晦日や節分の夜に門付けして歩いた厄払いの決まり文句でもありました。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鶴は千年亀は万年の言及
    		
      【ツル(鶴)】より
        
          
      …そのため,鶴が舞いおりるのを瑞兆とみなして,茨城では,鶴は二千石見晴しの田でなければおりないと伝えている。鶴を嘉祥と考えるのは中国の影響が強いが,〈鶴は千年,亀は万年〉のことわざのように,鶴と亀は対として口にされる場合が多い。《今昔物語集》にも,鶴が亀を運ぶ話がある。…
      
     
         ※「鶴は千年亀は万年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 