デジタル大辞泉 「鷂の」の意味・読み・例文・類語 はしたか‐の【×鷂の】 [枕]ハシタカの羽や尾、また、鈴をつけ鳥屋とやに飼う意から、「端山はやま」「尾上をのへ」「すず」「外山とやま」などにかかる。「―外山の庵の夕暮れを」〈新勅撰・恋五〉「―端山がくれの露なれや」〈新続古今・恋一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鷂の」の意味・読み・例文・類語 はしたか‐の【鷂の】 枕① 鷂がとがえる(毛が抜けかわる)から、「とがえる」の「と」と同音を含む語に続く。(イ) 「外山(とやま)」にかかる。[初出の実例]「はしたかの外山の庵の夕暮をかりにもとだに契りやはする〈藤原知家〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)恋五・九八六)(ロ) 地名「とや野」にかかる。一説に鳥屋(とや)と同音で続くとも、また、これが元で「外山」にかかるように転じたともいう。[初出の実例]「箸鷹のとや野の浅茅踏み分けておのれも帰る秋の狩人〈順徳院〉」(出典:新続古今和歌集(1439)秋下・五五四)② 「野守の鏡(野原にある池)」にかかる。雄略天皇が鷹狩りの際見失った鷹を、野守が野中の池にうつった影でありかを見出したという伝説によるという。[初出の実例]「はし鷹の野守のかがみえてしがな思ひ思はずよそながら見む」(出典:俊頼髄脳(1115頃))③ 鷹狩りの鷹に鈴をつけるところから、「すず」と同音を含む地名「珠洲(すず)」や副詞の「すずろ」にかかる。[初出の実例]「はしたかのすずろがさでも古るさせて据ゑたる人の有難の世や」(出典:山家集(12C後)下)④ 鷹の羽交(はかい)の意で地名「羽易(はがひ)の山」に、また、同音「は」を含む「端山(はやま)」にかかる。[初出の実例]「はし鷹の羽かひの山を朝行けば飛火の原に雉子鳴く也〈藤原隆信〉」(出典:続後拾遺和歌集(1326)春上・六〇)⑤ 鷹の尾の意で、「尾上(をのへ)」にかかる。[初出の実例]「はしたかの尾上の雪の曙に真柴を払ふ袖の寒けさ〈藤原資明〉」(出典:新千載和歌集(1359)冬・七一八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例