デジタル大辞泉
「鷺草」の意味・読み・例文・類語
さぎ‐そう〔‐サウ〕【×鷺草】
ラン科の多年草。日当たりのよい湿地に生え、高さ30~40センチ。8月ごろ花茎を伸ばし、飛び立つサギに似た形の白い花を数個開く。観賞用に栽培される。《季 夏》「―のおくれ咲きしも翔けそろふ/秋桜子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さぎ‐そう‥サウ【鷺草】
- 〘 名詞 〙
- ① ラン科の多年草。本州・四国・九州の山野の湿地に生え、観賞用にも栽培する。高さ二〇~四〇センチメートル。葉は披針形で長さ六~九センチメートル、基部は鞘(さや)となって茎を包む。夏、梢上に径約三センチメートルの白い花が二~三個咲く。花には長い距(きょ)があり唇弁は糸状に細裂している。さぎくさ。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 植物「さぎごけ(鷺苔)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鷺草 (サギソウ・サギクサ)
学名:Habenaria radiata
植物。ラン科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 