鹿垣(読み)シガキ

デジタル大辞泉 「鹿垣」の意味・読み・例文・類語

し‐がき【鹿垣】

鹿木しかぎ」に同じ。
「行くへも遠き山陰の、―の道のさがしきに」〈謡・紅葉狩
狩りをするとき、獲物が逃げないように人々が並び立って垣をつくること。〈日葡

しし‐がき【鹿垣/×猪垣】

竹や枝つきの木で粗く編んだ垣。獣が田畑に侵入するのを防ぐためのもの。また、戦場で敵を防ぐのにも用いた。鹿砦ろくさい鹿矢来 秋》「―の門鎖し居る男かな/石鼎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿垣」の意味・読み・例文・類語

し‐がき【鹿垣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しかぎ(鹿木)
    1. [初出の実例]「行くへも遠き山陰の、しがきの道の険しきに」(出典:謡曲・紅葉狩(1516頃))
  3. 狩猟のとき、獲物が逃げないように、勢子(せこ)(=駆りたて役)などが垣のように並び立つこと。
    1. [初出の実例]「ソノ ヲン トモ ノ シュウ ヲバ xigaqi(シガキ)タメ ニ ト ココ カシコ ニ マクバリテ ヲキ タマイ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む