鹿尾(読み)かのお

日本歴史地名大系 「鹿尾」の解説

鹿尾
かのお

中世よりみえる地名で、彼杵そのき戸町とまち浦のうち。現鹿尾町に比定され、地名は加納転訛ともいわれる。正安四年(一三〇二)五月二四日の深堀時願・同時通連署譲状(深堀文書、以下同文書)に「とまちのうらかのを」とみえ、時願(時仲)が娘の「まさい」に同所を譲ったが、その四至は北は「こかくらふねのたていわのかふちをくわゑ□」、東は「わうこのさ」、南は「をにきのくひにくわうしくらいはたけのミなミ」、西は「といのくひらこかくらのをくたりなしろをかけ候へし」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「鹿尾」の読み・字形・画数・意味

【鹿尾】ろくび

鹿の尾の肉。珍味という。

字通「鹿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む