デジタル大辞泉
「麹塵の袍」の意味・読み・例文・類語
きくじん‐の‐ほう〔キクヂン‐ハウ〕【×麹×塵の×袍】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きくじん【麹塵】 の 袍(ほう)
- 天皇が賭弓(のりゆみ)、臨時祭、五月の競馬(くらべうま)などの略儀に着用する袍。麹塵色で文様を黄で表わす。文様は桐、竹、鳳凰、麒麟、江戸初期には唐草に鳥。この服色は禁色(きんじき)で、上皇、皇太子のほか、蔵人が拝領して着ることがある。青色袍(あおいろのほう)。きくじん。
- [初出の実例]「但王卿着二麹塵袍一」(出典:新儀式(963頃)四)
- 「せいりゃう殿に出御なる。きくぢんの御はう」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一〇年一二月五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 